給湯器の凍結を予防するには? 寒くなり始めたらここに注意!
2015/08/18
2019/06/14
冬になって気温が下がってくると気になるのが、給湯器の凍結です。給湯器が凍結してしまうと、お風呂のお湯が使えなくなるなど、日常生活に支障をきたすことになります。しかし、凍結してしまったからといって給湯器を無理に動かそうとすれば、故障してしまう恐れもあるのです。
そこで、今回は給湯器を凍結防止する方法や、凍結してしまった場合の対処法をご紹介します。この記事を読んで、いざというときに備えてください。
1.給湯器が凍結する原因は?
給湯器は、内部に水を通す管があります。この管にとおっている水を炎で温めてお湯にして、必要な場所に給水しているのです。蛇口を止めても、給湯器内部や配管の中には水が残ります。寒い地域では冬の夜間に、この給湯器の内部や配管の中に残った水が凍りついてしまうことがあるのです。給湯器の中で水が凍りついてしまうと、点火操作ができなくなる場合も多いでしょう。つまり、給湯器自体が使用できなくなってしまうのです。
また、水は凍結すると体積が増えます。その際に、水道管や給湯器内部の配管が壊れる可能性もあるのです。ですから、夜間の気温が0度を下回るような地域では、凍結に注意しなくてはなりません。
2.長期間留守にする場合も要注意
北国では、冬になると日中の最高気温が0度に届かないところも珍しくありません。しかし、日中は給湯器を使う機械も多いので、凍結することはめったにないでしょう。
水は流れていると凍結しにくいもの。同じ気温のときに池の水は凍結するのに、川の水が凍結しないのと同じです。
しかし、長い間給湯器を使わなければ凍結する可能性は高まります。旅行や出張などで冬に長期間部屋を留守にする場合は、凍結防止対策を取っておきましょう。そうしないと、帰ったらお湯が使えなくなっているかもしれません。
3.給湯器の凍結防止対策は?
では、給湯器の凍結を防止するにはどのような方法があるのでしょうか? この項では、その一例をご紹介します。
3-1.電源プラグを抜かない
最近の給湯器は、凍結防止にヒーターや循環ポンプなどを備えています。ですから、長期間留守にする場合でも、必ず電源プラグをさしたままにしておきましょう。「電気代がもったいない」と思って抜いてしまうと、凍結防止装置まで作動しなくなってしまいます。
3-2.運転スイッチを切って、水を細く出しっぱなしにしておく
水は流れていると凍結しにくいものです。ですから、凍結防止装置の付いていない古い給湯器を使っている場合は、夜間に運転スイッチを切りましょう。そして、水を細く出しっぱなしにしておくのです。お風呂の栓を抜いておけば、水があふれ出す心配もありません。水道料が不安だと思う方もいるかもしれませんが蛇口を全開にしなければ、水道料がはね上がることもないでしょう。
目安は、ぽたぽたとしたたり落ちるよりも少し多い程度。細い流れとなって水が蛇口から落ち続けるくらいにすれば大丈夫です。追い炊き機能付きのお風呂を使っている場合は、循環アダプターより5センチ以上上までお風呂のお湯を張っておきます。そうすれば、自動的に水が循環して凍結が防止できるのです。
3-3.水道管に凍結防止のテープなどを張る
給湯器内部の凍結は防げても、給湯器から各蛇口へつながっている水道管の水が凍結してしまう場合があります。給湯器から伸びている水道管が長い場合は、そこに凍結防止のテープなどを張りましょう。北国ではホームセンターに行くと水道管の凍結を防止するグッズがたくさん売られています。それらを使えば、凍結防止が可能です。
また、凍結防止グッズがないときに低温注意報が出たら、古い毛布を水道管に巻いておきましょう。それだけでも、十分凍結防止になります。
4.給湯器が凍結してしまったら?
では、給湯器が凍結してしまったらどうすればよいのでしょうか? この項では、凍結してしまった場合の対策をご紹介します。
4-1.基本は放っておく
給湯器の内部や水道管の中の水が凍りついてしまった場合、すぐにできることはあまりありません。外気温が上がって内部の水が溶けるまで待つしかないのです。
給湯器が点火できる場合は、熱いお湯を流して水を溶かす方法もありますが、給湯器が動かなければどうしようもないでしょう。少しでも早くお湯を使いたいという場合は、熱湯を水道管にかければ解凍が早まります。
しかし、水道管が変形しないように注意してください。タオルなどを巻いてその上から熱湯をかけるとうまくいきやすいです。ただし、ガス管と間違えないように注意しましょう。
また、給湯器の電源プラグなどに水がかかると漏電の恐れがあります。さらに、水が出てもかけたお湯をそのままにしておくと、それがまた凍りついてしまうのです。無事にお湯が出たら、水道管にかけたお湯はしっかりと拭き取りましょう。
4-2.水道管が破裂してしまったら?
凍った水が原因で水道管が破裂してしまったら、水が止まらなくなります。ですから、水道の元栓を閉めてすぐに業者に連絡してください。冬季にはこのような事故が増えるため、水道業者や給湯器を扱っている会社は、ある程度は心得ています。しかし、年末年始に給湯器が壊れてしまった場合は、直るまでに時間がかかることも多いでしょう。
5.北国に引っ越した場合は気を付けよう
関東から西に住んでいる人にとっては、冬季に水道管や給湯器が凍るということが想像できない方も多いでしょう。しかし、甲信越から東北、さらに北海道に住んでいる人にとっては、給湯器や水道管の凍結防止対策は当たり前のことです。
ですから、進学や転勤で温暖な地域から北国へ引っ越す場合は、冬が来る前に十分に対策を立てておきましょう。集合住宅の場合は、管理会社が凍結防止対策を行ってくれます。ですから、給湯器の電源プラグを抜く、などの余計なことをしないように注意してください。
また、豪雪地帯では雪の重みで給湯器や水道管が壊れることもあります。ですから、雪国に引っ越して給湯器を設置するという場合は、雪が降り積もらない場所に設置するか雪囲いを作るなど対策を立てましょう。雪の重みはバカにできません。
おわりに
今回は給湯器の凍結防止対策と、凍結してしまった場合の対処法をご紹介しました。
まとめると
- 北国では、給湯器の内部や水道管の中に残っている水が凍結してしまうことがある。
- 夜間や長期間留守にする場合は凍結する危険性が高まる。
- 凍結防止対策をしっかりしよう。
- 凍結してしまったら溶けるまで待つ。
- 水道管が破裂したら、至急業者に連絡する。
ということです。日本は南北に長いですから、北と南では全く気候が違います。ですから、温暖な地域から北国へ引っ越した場合は戸惑うことも多いでしょう。しかし、引っ越しの際に必ずガス会社や水道局などから説明があるはずです。
また、場所によっては大家さんから説明があるところもあるでしょう。「おおげさな」と思わずに、きちんと対策をしておいてください。また、温暖な地域でも低温になると給湯器は凍りつくこともあります。その場合はしばらくすると溶けることが多いですから、水が漏れていない場合は、しばらく様子を見ましょう。
もしこの記事が役に立ったら、記事下のボタンを押してシェアしてくださいね。